穀町ビールの特徴
地元の原材料を使用
アルコール度数が5%程度の飲みやすいタイプのビールには宮城県東松島市産の希望の大麦を使用。また「穀町の伊達じゃないビール」には仙台産の六条大麦を自家製麦して使用。ビールの主原料である麦に地元で獲れたものを使用することにより、飲むだけで地産地消できる仕組みづくりを目指します。
酵母からの自然なCO2
多くの小規模醸造ビールは、樽などのビール容器にCO2ガスボンベを繋ぎ強制的にビールにガスを溶け込ませています。穀町ビールは、シャンパンなどの製法と同様、瓶詰や樽詰め後に容器内で酵母がゆっくり発酵することにより出す炭酸ガスがビールに溶け込むことにより、きめ細やかな泡と複雑な味わいを実現しています。
瓶ビールが美味い
穀町ビールは樽から瓶詰をしていません。元容器から直接びん詰めしているため、樽と同等のクオリティを保っています。ワイン同様賞味期限はございません。出来立てはフレッシュさを、エイジングしたものは熟成した風味をご堪能ください。
穀町ビールの製品
穀町エール⑩
スーパードライの反対のビールを造ろうと思い最初に作ったビール。麦芽を通常の2倍使用した上にはちみつを加えることでどっしりとした濃厚な味わいです。イギリス産のモルト、ホップ、エール酵母を使用。ウィスキー香・いちじくのような果実香・ボディを感じる褐濁色のビールです。ドライフルーツやスイーツとのマリアージュがお勧め。
インターナショナルビアカップ2021
「バーレイ・ワインスタイル部門」
金賞受賞
穀町エール⑫
独特の旨味、トロピカルでスパイシーな風味、まろやかなアルコール感と奥に感じる苦味。琥珀色のビール。ジャパングレートビアアワーズ2020で金賞を受賞したレシピを見直し、更に磨きをかけた逸品。ベルジャン・ストロング。
ジャパングレートビアアワーズ2020
「その他のベルジャンスタイル・サワーエール部門」
金賞受賞

穀町「完熟梅」エール
「穀町エール10」をベースに、山形の老舗乃し梅本舗「佐藤屋」の完熟梅を使用した贅沢なフルーツビールです。バーレイワインをベースとしながらも、完熟梅の酸味によって爽やかな飲み口に仕上がっています。
ジャパングレートビアアワーズ2024
「フルーツビール部門」
銀賞受賞

東松島「の・ビール」
震災後の東松島を応援したいと思い、HOPE(一般社団法人 東松島みらいとし機構)に飛び込みで麦芽の利用をお願いして誕生したビール。名前はHOPEの皆様と考えました。宮城県東松島産「希望の大麦」を100%使用。オーソドックスな造りをすることで、その土地で採れた作物をダイレクトに味わえる、地元に根差したビールです。
インターナショナルビアカップ2021
「ベルジャンペール又はブロンドエール部門」
銅賞受賞
穀町ゐっと⑤
東松島産希望の大麦使用。読みは「こくちょうウィット」。「ウィット(WIT)」はオランダ語でホワイトの意。小麦のまろやかさ、コリアンダーとオレンジピールの爽快感を感じる飲みやすいビールです。アルコール度数6% ベルジャン・ウィット

穀町エール サワー
ランビックを造りたいと思い立ち出来たビール。宮城県東松島市産「希望の大麦」を100%使用。ワインのような酸味と干し草のような香りを感じる辛口のビールです。酵母の出す乳酸の柔らかな酸味と、程良いブレット感を感じられるブリュット(辛口)なビールです。
2024年ベルギー国際品評会受賞
Brussels Beer Challenge 2024
Speciality Beer : Other Sour Ale Bronze Medal

旬のエール柚子
毎年、仙台の実家に1本だけある柚子の木から収穫できた分だけを使って仕込みます。柚子の果肉まで全て使用しているので、爽やかな酸味の飲みやすいビールです。今年は2024年21月13日に仕込み、2025年1月28日よりビア兄で提供を開始いたしました。アルコール度数5%

穀町エール⑨
東松島産「希望の大麦」に蜂蜜を加え度数を高めた季節限定のハニーエールです。別名ブラゴットとも言います。麦と蜂蜜のマリアージュをお楽しみください。アルコール度数9%のストロングエール。2025年1月30日時点で在庫有。
穀町ミード⑭
ミードは、はちみつから作ったお酒です。蜂蜜酒の起源は旧石器時代まで遡り、人類最古の酒と言われています。穀町ミード⑭は、シャンパンを思わせるような色と香り、ハイアルコールながらスッキリとした発泡性のあるミードです。アルコール度数12%
穀町の伊達じゃないビール
近所の麦畑をドライブ中「自分はどうしてこの麦を使わないのだろう」と思ったところからできたビール。みやぎ産業振興機構とJA仙台の協力の元、試行錯誤に5年をかけました。収穫された麦はそのままではビールにならないため、通常ブルワリーでは行わないモルティング(製麦)から手作業で行うことで、仙台産大麦を100%使用したビールを造ることができました。麦は仙台産の六条大麦(シュンライ)を使用。日本では麦茶によく使われる六条大麦ですが、アメリカではその昔二条大麦より多くビールに利用されていたようです。副原料として同じ仙台産六条大麦のクズ麦を2割程利用することで、環境にも優しいビールに仕上げました。手作業部分が多く、通年商品にすることが難しいため、限定商品になります。ビアスタイル:無濾過ラガー(ケラー)。アルコール分5%

Brew Bar「ビア兄」(ビアニーニ)
醸造所に併設されたビールとミード、会話と音楽を楽むバーです。
穀町ビールで醸造されたビールとミードを最も良いコンディションで味わえます。
3週ごとの月~金曜日18~21時営業(ラストオーダー20:30)
次の営業は2025年3月10日~3月14日
3月15日臨時営業。18~21時(ラストオーダー20:30)



穀町ビール取扱店
ホテル・飲食店
アナログガーデン -AnalogGarden-
宮城県仙台市青葉区国分町2丁目1−12 瀬戸勝ビル 1F
022-721-2688
仙一ホルモン
宮城県仙台市青葉区国分町2-9-10 南條ビル1F
022-223-2955
癒.酒.屋 わおん
宮城県仙台市青葉区中央3丁目3-18 新庄ビルB1
022-722-0560
Wine Bar Haut-Numa
宮城県仙台市青葉区一番町3-4-3
022-226-7882
ビア兄(ビアニーニ)
宮城県仙台市若林区石名坂34
022-223-5860
販売店
及川酒造店
宮城県仙台市若林区荒町127
022-223-2885
宮内屋酒店
宮城県仙台市若林区土樋23
022-223-7469
仙台三越
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目8-15
022-225-7111
藤崎
宮城県仙台市青葉区一番町3丁目2-17
022-261-5111
クラフトビア ティニー
宮城県仙台市青葉区中央3丁目3-18 新庄ビルB1
022-722-0560
むとう屋 仙台駅店
宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1 仙台駅 1F(tekuteせんだい・仙台駅1F)
022-796-8815
※順次取扱店追加掲載予定
穀町ビールとは
穀町ビール(こくちょうびーる)は、2017年より仙台市若林区で製造を開始した超小規模醸造所です。
中世ヨーロッパの村々には、必ずと言っていいほどパブがあり、そこには、その村でしか飲めないビールがありました。
仕事でヨーロッパの地方を訪れる度、そんな歴史を体感し、地元に根差したビールができないかと思って始めたのが穀町ビールです。
醸造者について

今野 高広
1999年よりイギリスへの留学やヨーロッパ諸国を巡る旅の中で、各地の様々なビールの味に魅了される。
その後、元来の酒好きであることも手伝って、自分自身で酒を造ってみたいと思うようになり、酒造りの世界に身を投じることを決意。
2014年より地元・仙台の老舗酒蔵で日本酒造りを学んだ後、2017年に「穀町ビール」を設立。